アメリカ行き預け手荷物ルール
アメリカへ行く場合
航空会社へ預ける手荷物には
鍵(かぎ)をかけてはいけない
というルールがあります!
ハワイ、グアム、サイパンも
アメリカ領土なので
同じルールです
・なぜ鍵をかけてはダメ?
2001年9月11日
アメリカで同時多発テロが
起きました
テロ以降
アメリカへ入国する際
セキュリティ検査が厳しくなり
預け手荷物には鍵をかけてはダメ
というルールができました
・鍵をかけて預けると
鍵が壊されます
アメリカでは荷物検査をする際
荷物の中身をチェックするために
鍵の破壊が認めています
航空会社から
壊された鍵の補償はありません

海外旅行保険に
加入していたら
携行品損害の補償
として対応してくれます
海外保険には
加入しておきましょう
海外旅行保険が付いている
クレジットがお得ですよ
海外旅行保険が付いている
クレジットカードについて
こちらの記事で詳しく書いています!
参考にしてください
TSAロックとは
アメリカ運輸保安局によて
認可された鍵(かぎ)のこと
赤いマークと
TSAという文字が目印
・TSAって何?
Transportation
Security
Administration
TSAは単語の
頭文字をとっていて
アメリカ運輸保安局
を意味しています
・TSAロックはどんな鍵?
一番の特徴は
TSAロックの鍵は
TSA職員も持ち主と同じように
開けることができる
つまり
TSA職員は合鍵を持っている
・鍵の種類
2種類あります
・キーロック式
・ダイヤル式
キーロック式 | 鍵をつかってロックする |
ダイヤル式 | 暗証番号を設定しロックする |
・TSAロックの歴史
なぜ
TSAが特殊なカギを
作ったのか
現在はどうなのか
歴史をまとめました
参考にしてください
テロ以降、預け手荷物は TSA(米国運輸保安局)が 検査することになった |
![]() |
TSA検査になり 預け手荷物には鍵をかけない というルールになる 鍵をかけたまま預けると 鍵が壊される |
![]() |
TSA検査が スムーズにいくように TSAロックという鍵が認証される TSAロックは TSA職員でも鍵があけれる 特殊な鍵 TSAロックが付いた スーツケースも販売される TSAロックだと荷物を検査する TSA職員も鍵をあけれるので 鍵をかけて預けてもOKになった →盗難のリスクが少し減る |
![]() |
アメリカへ行くときは TSAロックのスーツケースを 利用する人が増えてきた |
![]() |
いつしか TSAロック付きの スーツケースでも 鍵をかけてはいけない というルールに変わる |
![]() |
現在 TSAロック付き、ロックなし どちらも同じルールで検査を うけるようになっている TSAロック付きの意味がなくなる |
預ける時の注意点
・盗難の防止策
鍵をかけずに
預け手荷物の検査がされるので
盗難も増えています
盗難の防止策は
貴重品は持込み手荷物にする
持込み手荷物ルールは
こちら記事で詳しく書いています
参考にしてください
・預けた荷物は乱暴に扱われる
どこの空港でも
預け手荷物は乱暴に扱われます
ロックをかけていない状態で
乱暴に扱われると
中身が飛び出る可能性があります!
防止策は
スーツケースベルトをつけること
十字型のスーツケースベルトは
しっかりしているのでお勧め
デザインは好みがありますが
遠くからでも目立つ色がお勧め