海外旅行のお金の管理は気になりますよね!
目次にそって分かりやすく説明しますね。
海外での支払いはクレジットカード?現金?
クレジットカード、現金(現地通貨)
どちらも利用します
他にデビットカードもよく利用されます
デビットカードは
カードを利用したタイミングで
口座からひき落としされるカードです
「クレジットカード」「現金」どっちを優先につかう方がいい?
クレジットカードを優先に
つかう方がいいです
メリットは3つ
カード会社に連絡すれば停止できる
②不正利用が証明されたとき
不正利用分は請求されず保証される
③観光地はカードの支払いが一般的で
手続きがスムーズ
現金は盗難や紛失にあった場合
海外旅行保険にはいっていても
保証されません(最悪です)
現金はどんなとき使うのか
カードでの支払いができないお店
例えば
屋台、地元のお店、自転車タクシーなど
ほかには「チップ」に現金をつかいます。
そもそもチップって何?
ひと言でいうとサービス料のこと
何かしてもらったサービスにたいして
感謝の気持ちとして渡すお金のこと
チップのポイントは3つ
はっきり分かれてはいない
チップをわたすときが一部だけある国がある 「タクシーに乗ったとき」 「ホテルで荷物を運んでもらったとき」 など |
チップを渡す必要なし
サービス料が込みでもすばらしいサービスを 受けたとき感謝の気持ちで渡すこともある |
お礼や感謝の気持ちで渡すことがある
アメリカ、ヨーロッパの観光客の影響で チップが習慣になってきている地域がある |
ガイドブックや観光サイトによって
ある国、ない国の分けかたが違う!
どちらが正解とかはありません。
その国にいった人に
チップ事情をきくのが一番いい
チップがある国、ない国
ヨーロッパ ロシア | イギリス、イタリア、スペイン ギリシャ、ドイツ、フランス オランダ、ポルトガル、ロシア |
北米 | アメリカ(ハワイ含む)、カナダ |
中南米 | メキシコ、アルゼンチン、チリ |
アジア | インドネシア、シンガポール タイ、インド、スリランカ パキスタン |
中東 | アラブ首長国連邦、トルコ イスラエル |
アフリカ | エジプト、南アフリカ、モロッコ |
チップが給料の一部という考え方があり
基本給が低く設定されているところも多くあります。
2016年頃からアメリカの一部のレストランで
チップを廃止しサービス料込みにするお店が増えているようです。
(一部だけチップがある国ふくむ)
ヨーロッパ (北欧) | アイスランド、スウェーデン フィンランド、ノルウェー デンマーク |
中南米 | ブラジル、タヒチ、エクアドル |
オセアニア | オーストラリア、ニュージーランド ニューカレドニア |
アジア | 韓国、カンボジア、中国、台湾 マレーシア、モンゴル、ベトナム |
中東 | サウジアラビア、イラン |
どんなときチップを渡すのか、目安の金額は?
どんな時(一例) | |
タクシー 5~15% (運賃の) | ・荷物を運んでもらったとき ・長い距離を運転してもらったとき |
ホテル 100~200円 (1回につき) | ・ドアを開けてもらったとき ・荷物を部屋へ運んでもらったとき ・ルームサービスをお願いしたとき |
レストラン 10~20% (料金の) | ・サービス料が含まれていないとき ・特別メニューをお願いしたとき (アレルギーなど) |
現地ガイド 500~1000円 | ・感謝の気持ちをこめて渡す |
バー 100~200円 (1杯につき) | ・サービス料が含まれていないとき |
アメリカはチップは給料の一部という
考え方があるのでヨーロッパより少し多めのイメージです。
現金はどれくらい持っていく方がいいのか
私たちのばあい海外では
クレジットカードをメインに使います
現金はあまり使わない想定ですが
1日つき一人 5,000円を目安にしています。
(日本での移動につかうお金や飲食も含んでいます)
・2泊3日の旅行なら 15,000円
・1週間くらいなら 35,000円
チップ習慣がある国に行くときは
1日6,000円を目安にしています。
旅行を楽しむために現金は少なめ
クレジットカードなどの電子決済がおすすめです!
海外での現金やカードの持ち歩きかた
ポイントは分けてもつ!
もちろん盗難対策
実際に私たちが
ベトナムに1週間ほどいったときの
お金の持ち方はご紹介しますね
持っていたお金(一人)
・クレジットカード2枚(1枚は予備)
・現金 3万5千円
(現地通貨15,000円分、日本円2万円)
お金をいれるためのアイテム4つ
大きさが分かりやすいよう小説(手のひらサイズ)と一緒に写真をとりました。
①コンパクトウェストポーチ
(東急ハンズで購入 約2000円)
※服の中に入れて保管するもの
お金の他にはパスポートも入れる
②小物入れ ナイロン製のファスナー付き
折りたためるもの(100均で購入)
※ズボンの前ポケットに入れて保管
100均のチェーンでズボンとつないでいた
③財布 ナイロン製のファスナー付き
コンパクトなもの(100均で購入)
※肩掛けカバンに保管
100均のチェーンをカバンとつないでいた
④小銭いれ 腕につけるタイプ
(100均で購入)
※おつりのコインを入れる用
どのようにお金をわけたのか
①コンパクトウェストポーチ
・予備のクレジットカード 1枚
・日本円 2万円(基本使わない)
・クレジットカード 1枚
・5千円分(金額が小さな紙幣)
③財布(2か所の収納に分ける)
・1万円分(金額が大きな紙幣)
・おつりのコインを入れる
(あまり入れすぎない)
ほかにもお金の保管方法を紹介
治安がわるい地域、夜を歩くときなど
心配ならやってみてください。
・ナイロン袋にいれてカバンの奥底
・くつ下の中
・帽子の裏
・下着の中
日本円から ⇒ 現地通貨へ両替するタイミングは?
出発する前か後どっちがいい?
出発前に両替する方がお得
・ドル(USD)、ユーロ(EUR)
出発後に両替する方がお得
・ドル、ユーロ以外
ドル、ユーロは
日本で多く使われているから
両替手数料が安い(お得)
現地通貨へ両替はどこでするのか
日本で両替できるところ
・街の銀行
・郵便局
・空港の外貨両替所
・金券ショップ
・外貨宅配サービス
海外で両替できるところ
・街の両替所
・街の銀行
・空港の両替所
・ホテル
参考に手数料のちがいを調べました。
日本で両替 | 低い |
街の銀行 | ![]() |
郵便局 | |
空港の両替所 | |
金券ショップ | |
外貨宅配サービス | |
高い |
海外で両替 | 低い |
街の両替所 | ![]() |
街の銀行 | |
空港の両替所 | |
ホテル | |
高い |
デビットカード、トラベルプリペイドカード、マネパカードって何?
簡単にいうと
銀行口座とひもづけされているカード
利用したタイミングで
口座から引き落としされます
ヨーロッパや、北米では
クレジットカードより
デビットカードが多く使われています
①カードをつくれる年齢
※銀行によりことなる
クレジット | デビット | トラベルプリペイド | マネパ |
18歳以上 ※20歳未満の未成年は 親の同意が必要 | 15歳 または 16歳以上 | 13歳以上 | 15歳以上 |
クレジット | デビット | トラベルプリペイド | マネパ |
〇 | 〇 | 〇 VISA 加盟店のみ | 〇 マスターカード 加盟店のみ |
クレジット | デビット | トラベルプリペイド | マネパ |
× 海外キャッシングサービスの設定をすれば引出しできる | 〇 |
クレジット | デビット | トラベルプリペイド | マネパ |
利用した月の1~2ヶ月後 | 利用したタイミング |
クレジット | デビット | トラベルプリペイド | マネパ |
一旦、クレジット会社が立て替えている | ・海外へ出発前に銀行口座に入金(チャージ) ・入金した額までの利用となる ・引き出し専用のカードなので海外から入金、残高照会はできない |
クレジット | デビット | トラベルプリペイド | マネパ |
お金がないときに利用できる(後払い) | ・使いすぎの心配なし(入金額までの利用制限) ・学生からカードが作れる(留学やワーキングホリデー向き) |
「Edy」や「PayPay、楽天ペイ」は海外でつかえるのか
Edy、PayPay、楽天ペイなど
日本の電子マネー、QRコード決済は
海外では利用できません。
(2020年6月現在)
海外(現地)の電子マネーは利用できるのか
結論、旅行で海外にいく人は
現地の電子マネー利用はできない!
現地に住んでたり
お仕事で長期滞在しているなら
銀行口座をつくって
電子マネーの登録もできますね
銀行口座なしで登録ができる
「クレジットカード」
「パスポートの顔写真ページ」
があればかんたんに登録ができます
参考に
海外の国で普及している
電子マネー、QRコード決済は
どのようなものがあるか見てみましょう
・中国(Alipay/アリペイ)
・スウェーデン(Swish/スウィッシュ)
・デンマーク(MobilePay/モバイルペイ)
・ノルウェー(VIPPS/ビップス)
・フィンランド(Siirto)
・シンガポール(NETS/ネッツ)
・インド(Paytm/ペイティーエム)
・韓国(Kakao Pay/(カカオペイ)
電子決済サービスについてお勉強
電子決済サービスとは
データでやりとりされる決済(支払い)方法のこと
言いかえると
現金以外でやりとりされる決済のこと
キャッシュレス決済といも言われます
スマホ決済とは
スマートフォンをつかって決済
することの呼び名
(スマホをかざして決済すること)
電子マネー、QRコード決済も
スマートフォンで決済をするので
スマホ決済という言い方もされます
コメント