海外旅行は
異国の文化に触れるところが
一番の見どころかなと思っています!
日本のマナーの一例
・お礼をいうときは頭を下げる
・食事の時、手を合わせて
「いただきます」という
・順番待ちをするときは列をつくって並ぶ
マナーや習慣は
その国によって独自に存在します!
日本ではOKでも
海外ではNGということもあります
この記事では
海外の国のマナーや習慣を
簡潔にまとめているので
ご参考にしてください
それでは一緒に見ていきましょう!
宗教の特徴
その国の習慣には宗教との関わりが
大きく影響しています
各国の習慣を見る前に
宗教ごとの特徴を確認しましょう!
注意しないといけないのは
同じ宗教でも国によって
習慣が異なることがあること!
宗教が同じだからと言って
習慣も全く同じとは限りません
特徴 | |
仏教![]() | ・頭は神聖な部分 とされている |
キリスト教![]() | ・食事前、食事後にお祈りをする *神様が食事を 与えてくれたことへの感謝 ・13の数字が不吉とされる *キリストの死と関係してる 「最後の晩餐」が13人で 行われていたため |
イスラム教![]() | ・豚肉を食べない ・アルコール禁止 ・左手は不浄の手 (清潔でない手) |
ヒンドゥー教![]() | ・牛肉を食べない ・豚肉を食べない ・左手は不浄の手 ・ガンジスは聖なる川 |
地図:アジア
地図をクリックすると大きくなるよ
インド
![]() | ![]() |
宗教 | ヒンドゥー教徒が多い |
左手は不浄の手 | 排便後、左手を使って お尻を洗うため 不浄の手とされてる 握手や物を渡すときは 右手を使うようにする |
カースト制が まだ根強く残っている *身分制度のこと | 身分を階級によって 分けている制度のこと カースト制度は現地では 「ヴァルナ」や 「ジャーティ」と呼ぶ |
YESのサインは 首を横に傾ける | 日本では 首を縦に振る行為 |
NOのサインは 首を左右に動かす | 日本と同じ |
名前は ファーストネームで 呼びあうのが一般的 | 日本で言う名前の部分 例)山田太郎 ファーストネームは 「太郎」 |
映画が盛ん | ハリウッドよりも多く つくられている |
トイレ | 日常では水が入った 容器を右手で操作して 左手で洗う ホテルでは流す用の シャワーがついている トイレが多い *ティッシュを流すと つまるのでご注意を! *水に溶ける ティッシュが おすすめです! ホテルによっては ウォッシュレットもある |
インドネシア
![]() | ![]() |
宗教 | イスラム教徒が多い |
握手は軽くにぎる | 強く握ると 攻撃的と思われる |
目上の人への挨拶は 相手の手を 自分の額や鼻あたりに あてるようにする | イスラム教の挨拶 インドネシアは イスラム教徒が多い |
左手は不浄の手 | 手を使って何かする時 右手を使うようにする |
人前で 怒らないようにする | 自分の感情を コントロール できないのは 恥ずかしい行為 だと考えている |
女性は露出の高い 服装を控える | 女性が肌を 見せることは 誘惑している と思わる |
頭をなでてはいけない | 頭には精霊が宿ると 考えられている 子供が 近寄ってきたとき 頭をなでないよう 注意してください |
トイレ | 日常では水が入った 容器を右手で操作して 左手で洗う ホテルでは流す用の シャワーがついている トイレが多い *ティッシュを流すと つまるのでご注意を! *水に溶ける ティッシュが おすすめです! ホテルによっては ウォッシュレットもある |
タイ
![]() | ![]() |
宗教 | 仏教徒が多い |
寺院に入るときは 肌の露出した服はダメ | 寺院は厳粛な場所 とされており 服装も落ち着いた 服が好ましい |
頭をなでてはいけない | 頭には精霊が宿ると 考えられている 子供が 近寄ってきたとき 頭をなでないよう 注意してください |
左手は不浄の手 | 手を使って何かする時 右手を使うにする |
足の裏を 人に向けてはいけない | 足の裏は体の中で もっとも不浄とされいる |
僧侶に女性が 触れてはいけない | 修行の妨げになるため |
王室への批判は罪となる | 法律で決められていて 外国人でも禁固刑となる |
トイレ | 日常では水が入った 容器を右手で操作して 左手で洗う ホテルでは流す用の シャワーがついている トイレが多い *ティッシュを流すと つまるのでご注意を! *水に溶ける ティッシュが おすすめです! ホテルによっては ウォッシュレットもある |
ベトナム
![]() | ![]() |
宗教 | 多様な宗教国 ・仏教 ・キリスト教 など |
寺院に入るときは 肌の露出した服はダメ | 寺院は厳粛な場所 服装も落ち着いた服が 好ましい |
頭をなでてはいけない | 頭には精霊が宿ると 考えられている 子供が 近寄ってきたとき 頭をなでないよう 注意してください |
人に指を 指してはいけない | 一般的に失礼な 行為とされている |
昼寝の時間とる 習慣がある | 昼寝の時間分は 朝や夜に働く |
政府、軍、警察など 写真はとらない ほうがいい | 警備が厳しい 誤って撮影しないように してください |
トイレ | トイレットペーパー ではなくシャワーで 流すタイプが多い *ティッシュを流すと つまるのでご注意を! *水に溶ける ティッシュが おすすめです! ホテルによっては ウォッシュレットもある |
シンガポール
![]() | ![]() |
宗教 | 多様な宗教 ・仏教 ・イスラム教 ・キリスト教 ・ヒンドゥー教 など |
ごみのポイ捨て禁止 | 罰金対象 |
つば吐き出し行為 | 罰金対象 |
禁煙場所での喫煙 | 罰金対象 |
タクシーでも 全席シートベルト着用 | 罰金対象 |
寺院に入るときは 肌の露出した服はダメ | 寺院は厳粛な場所 服装も落ち着いた服が 好ましい |
トイレ | 街中では 公衆トイレが少ない 有料のトイレが多い トイレットペーパーは 流しても問題ありません シャワー付き トイレもある ショッピングモールや ホテルはトイレが綺麗 |
マレーシア
![]() | ![]() |
宗教 | イスラム教徒が多い |
握手は軽くにぎる | 強く握ると 攻撃的と思われる |
左手は不浄の手 | 手を使って何かする時 右手を使うにする |
寺院に入るときは 肌の露出した服はダメ | 寺院は厳粛な場所 服装も落ち着いた服が 好ましい |
人前で 怒らないようにする | 自分の感情を コントロール できないのは 恥ずかしい行為 だと考えている |
初対面で異性との 握手はしない方がいい | 初対面で 現地の女性に 握手を求めるのはタブー 女性性同士は問題なし |
トイレ | 日常では水が入った 容器を右手で操作して 左手で洗う ホテルでは流す用の シャワーがついている トイレが多い *ティッシュを流すと つまるのでご注意を! *水に溶ける ティッシュが おすすめです! ホテルによっては ウォッシュレットもある |
カンボジア
![]() | ![]() |
宗教 | 仏教徒が多い |
寺院に入るときは 肌の露出した服はダメ | 寺院は厳粛な場所 服装も落ち着いた服が 好ましい |
頭をなでてはいけない | 頭には精霊が宿ると 考えられている 子供が 近寄ってきたとき 頭をなでないよう 注意してください |
僧侶には敬意を払う | カンボジアは 仏教の国 現地の人は 敬意を払っている |
挨拶は合唱の形をとる | 現地ではこの挨拶を 「ソンペア」という |
赤ちゃんに 「かわいいね」と 言ってはいけない | 幼い時期に 褒められると 大きくなってから 不幸になるという 言い伝えがある |
トイレ | 日常では水が入った 容器を右手で操作して 左手で洗う ホテルでは流す用の シャワーがついている トイレが多い *ティッシュを流すと つまるのでご注意を! *水に溶ける ティッシュが おすすめです! ホテルによっては ウォッシュレットもある |
ミャンマー
![]() | ![]() |
宗教 | 仏教徒が多い |
目上の人に対して 腕組をする | 敬意の表現 |
頭をなでてはいけない | 頭には精霊が宿ると 考えられている 子供が 近寄ってきたとき 頭をなでないよう 注意してください |
目上の人が通る時 頭を下げて 低姿勢をとる | ミャンマーでの 礼儀作法 |
寺院に入るときは 肌の露出した服はダメ | 寺院は厳粛な場所 服装も落ち着いた服が 好ましい |
挨拶習慣がない | 「おはよう」などの 決まった挨拶がない |
トイレ | トイレットペーパー ではなくシャワーで流す タイプが多い *ティッシュを流すと つまるのでご注意を! *水に溶ける ティッシュが おすすめです! ホテルによっては ウォッシュレットもある |
フィリピン
![]() | ![]() |
宗教 | キリスト教徒が多い |
車が優先 | 日本は歩行者優先 フィリピンは車優先 車も運転が荒いので ご注意を! |
人を呼ぶとき 「プシュー」と言う | 良い言い方ではない 現地の人が良くつかう |
食事の時は スプーンと フォークを使う | ナイフは使わない |
飲む前に 食事をすませる | 飲食をともにする 習慣がありません |
瓶に入っている 飲み物は 口をしっかり 吹いて飲む | 口元まで 汚れていることがある |
トイレ | トイレットペーパー ではなくシャワーで流す タイプが多い *ティッシュを流すと つまるのでご注意を! *水に溶ける ティッシュが おすすめです! ホテルによっては ウォッシュレットもある |
ブータン
![]() | ![]() |
宗教 | 多様な宗教 ・チベット仏教 ・ヒンドゥー教 など |
王族とは 目を合わせては いけない | 身分の高い人と 目を合わせないのが マナー |
虫を殺しては いけない | 仏教の教えから きている |
寺院に入るとき 肌の露出した服はダメ | 寺院は厳粛な場所 服装も落ち着いた服が 好ましい |
火曜日はお酒禁止 | 火曜日は ドライデーといい お酒の販売や購入が できない |
食事は あぐら(胡坐)を かいて座る | 仏教の教えから きている |
トイレ | トイレットペーパー ではなくシャワーで流す タイプが多い *ティッシュを流すと つまるのでご注意を! *水に溶ける ティッシュが おすすめです! ホテルによっては ウォッシュレットもある |
スリランカ
![]() | ![]() |
宗教 | 仏教徒が多い |
公共の場で 飲酒は禁止 | 飲酒はお店で買って 自宅で飲むのが普通 |
喫煙禁止 | 罰金対象 |
寺院では靴を脱ぐ | 仏教国なので 敬意を表している |
路線バスや電車では 僧侶に席をゆずる | 仏教国なので 敬意を表している |
左手は不浄の手 | 排便後に左手で お尻を洗うので 不浄の手とされてる 握手や食事は 右手を使う |
トイレ | 日常では水が入った 容器を右手で操作して 左手で洗う ホテルでは流す用の シャワーがついている トイレが多い *ティッシュを流すと つまるのでご注意を! *水に溶ける ティッシュが おすすめです! ホテルによっては ウォッシュレットもある |
パキスタン
![]() | ![]() |
宗教 | イスラム教徒が多い |
挨拶が 性別で異なる | ・男性同士は抱き合う ・女性同士は頬にキス ・男女では何もしない |
男性同士で 手をつなぐことがある | 深い友情の表れ 愛情ではない |
基本的にゆるい | のんびりしていて スケジュールには 余裕をもつ方がいい |
食事のあとは チャイを飲む | 現地の人は 牛乳とスパイスだけの チャイを好む |
写真を撮るのは 許可が必要 | 女性は 家族以外と話す行為が 基本的に禁止されている 女性に声をかけるときは ご注意を! |
トイレ | トイレットペーパー ではなくシャワーで流す タイプが多い *ティッシュを流すと つまるのでご注意を! *水に溶ける ティッシュが おすすめです! ホテルによっては ウォッシュレットもある |
バングラディッシュ
![]() | ![]() |
宗教 | イスラム教徒が多い |
YESのサインは 首を横に傾ける | 日本では 首を縦に振る行為 |
NOのサインは 首を左右に動かす | 日本と同じ |
女性は 露出の高い 服装を控える | 女性が 肌を見せることは 誘惑していると 思われる |
基本的にゆるい | のんびりしていて スケジュールには 余裕をもつ方がいい |
適当なことが多い | 重要なことは 何度も確認する方がいい |
トイレ | トイレットペーパー ではなくシャワーで流す タイプが多い *ティッシュを流すと つまるのでご注意を! *水に溶ける ティッシュが おすすめです! |
モルディブ
![]() | ![]() |
宗教 | イスラム教徒が多い |
アルコール禁止 | ライセンスを 取得している お店では飲める |
豚肉は不浄の物とされる | イスラム教の教え からきている |
女性は露出の高い服装を控える | 女性が 肌を見せることは 誘惑していると 思われる |
住民専用ビーチは 水着禁止 | 観光客も禁止 |
寺院では靴を脱ぐ | イスラム教の教え からきている |
トイレ | トイレットペーパー ではなくシャワーで流す タイプが多い *ティッシュを流すと つまるのでご注意を! *水に溶ける ティッシュが おすすめです! ホテルによっては ウォッシュレットもある |
台湾
![]() | ![]() |
宗教 | 多様な宗教 ・仏教 ・道教(中国の宗教) |
ニックネームを 使うことが多い | 台湾の人は ほとんどの人が ニックネームを 持っている |
エスカレーターに ルールがある | ・右側・・・立つ人 ・左側・・・急ぐ人 |
写真禁止の場所がある | ・空港 ・宗教施設 ・軍施設 など |
寺院では 帽子やサングラスは はずす | 寺院は神聖な場所 |
贈り物は ハンカチは 避けた方がいい | ハンカチは別れを 連想させると 言われている |
トイレ | トイレットペーパーは 便器の近くにある ゴミ箱に捨てる *トイレに流すと つまるのでご注意を! *水に溶ける ティッシュが おすすめ! ホテルによっては ウォッシュレットもある |
韓国
![]() | ![]() |
宗教 | 無宗教が約5割 宗教に 入っている人は キリスト教徒、 仏教徒が多い |
飲食店は完全に禁煙 | 違反すると罰金 |
携帯電話がどこでも ほぼ使える | 日本のように 通話制限は多くない |
食事は 目上のひとからとる | 韓国のマナー |
人前で鼻をかむ 行為はさける | 韓国のマナー |
食事のとき器は テーブルに置いたまま 食べる | 韓国の習慣 |
トイレ | トイレットペーパーは ほぼ流せるトイレ 拭いた紙を ゴミ箱に捨てる タイプもある *トイレに流すと つまるのでご注意を! *水に溶ける ティッシュが おすすめ! ホテルによっては ウォッシュレットもある |
香港
![]() | ![]() |
宗教 | 無宗教が約6割 宗教に 入っている人は 仏教徒が多い |
エスカレーターに ルールがある | ・右側・・・立つ人 ・左側・・・急ぐ人 |
ポイ捨て禁止 | 罰金対象 |
お酒は ほどほどに飲む | 泥酔するほど 飲む習慣がない |
公共の交通機関では 飲食禁止 | 罰金対象 |
車では シートベルトを 必ず着用する | 罰金対象 |
トイレ | トイレットペーパーが ほぼ流せるトイレが大半 *トイレットペーパーを 大量に流すと つまるのでご注意を! *水に溶ける ティッシュが おすすめ! *香港の人は トイレの便座に座らず 浮かせて用を足す ホテルによっては ウォッシュレットもある |
中国
![]() | ![]() |
宗教 | 無宗教が約5割 宗教に 入っている人は 多様な宗教に わかれている ・民族宗教 ・仏教 ・キススト教 ・イスラム教 など |
お酒は 人に勧めてから飲む *同席している場合 | 相手から お酒を進められたら 断らないのが習慣 *飲めない場合 はじめに伝えておく! |
食事のとき お箸を休める時は 右側に置く *食器の上には 置かない | 中国の習慣 |
贈り物は 偶数を好む | 奇数、時計、傘、扇子は 不吉とされている |
食事は 目上の人からとる | 中国のマナー |
トイレで 入っているかの確認は 言葉で確認する *ノックはしない | 中国の習慣 |
トイレ | トイレットペーパーは 便器の近くにある ゴミ箱に捨てる タイプが多い *トイレに流すと つまるのでご注意を! *水に溶ける ティッシュが おすすめ! ホテルによっては ウォッシュレットもある |
【中東編】
【ヨーロッパ/ロシア編】
【アフリカ編】
【アメリカ大陸編】
【オセアニア編】
【宗教の特徴】